お子さんが幼稚園や保育園に入園するとき、保護者皆さんが通る「全ての持ち物に名前を書く」という壁。これが、つらい・・・!しかも小学校入学でも同じ壁が。
服や、タオル、上履きならともかく、おはじき、お金、数え棒まで・・・!
一体みんなどうやって書いているの?先輩ママたちは知っています!
彼ら実体験や知恵をお借りして、出来るだけ手を抜きながら頑張りましょう!
保育園の持ち物の名前の書き方
え、「持ち物すべてに名前を書け」!?
んなあほな!
いえ、本当です。
残念ですが、本当です。
紛失した時、先生も困るし、お母さんもその度に購入していては、出費も手間もたまりません。しっかり名前は書きましょう。
しかも、これはあなただけじゃない、全国のお母さんみんなが
入学準備を前に呆然と、、、
ただ呆然とする現実です、、、
さて、現実逃避していても仕方がないのでその問題の「名入れ」仕事をどうやって捌いていくか、という事なんですが。
まず、油性マジック片手にすべてに名前を書き込もうと意気込んでいるあなた。
ちょっと待ちましょう。
先輩ママの体験談では
すべてに名前を書こうとして挫折したママ続出です。
あなたも必ず聞いたことのある、名前シールやスタンプ、テプラですが、これらをうまく使いましょう。ただし、
お名前シールは、シールだけだと面倒だし、
アイロンシールも、アイロンシールだけだと面倒だし、
スタンプも、スタンプだけだと面倒ですので、
これらを物によってうまく使い分けることがコツです。(テプラは、専用の器具が必要ですし、余計な出費になるので別になくても構いません。)
例えば
タオルや服など洗濯するもの → 縫い付けやアイロンシールを活用
おはじきや数え棒などの名前をつけにくいもの → 印刷シールに小さなフォントで必要なだけ印刷して貼る
といった具合です。
名前シールは100円均一を活用しよう
100円均一には、お名前シール、お名前タグ、ネームワッペンなど、貼るモノに合わせた便利なアイテムがかなり種類多く揃っています。何に名前を書かなくてはいけなくて、それぞれいくつあるのか、リストを作って持って行き、100円均一へ行ってみましょう。
クラスの名前も入れなくてはいけない?
幼稚園や保育園によっては「クラス名も入れてください」と指示があることも多いでしょう。しかし、来年学年が変わった時どうするの?と将来困ってしまいますので、直接マジックで書くのではなくクラス名は名前とは別にして将来外せる縫い付けや、アイロンシールを活用し対応しましょう。
ただし、その前に同じ園の先輩ママに、どうしているか聞いてみましょう。「クラスが変わると面倒だから皆んな書いていないよ!」なんて返事が返ってくることも。園によって風習が異なるし、先輩ママは経験と知恵を持っていますので、直接尋ねるのが一番です。
兄弟姉妹でおさがりとして使いまわしたい
上の子が入学し、そのお下がりを下の子の時に使いたいから、名前を書き込みたくない。そんな場合ももちろんあると思います。このときも、つけ外しの融通のきくワッペンやアイロンシールを活用。かばんなど縫い付けが難しいものは、プラスチック表面のタグに名前カードを入れておけば、お下がりの時は中のカードだけ入れ替えればOK。
マジックで書く時は、上の子の時を水色などの薄色系を選ぶと、下の子のときに黒で上書きしてしまうと読みやすい、という強行突破法ももちろん有り。同時在園の場合は、連名にしておくと便利です。靴は中敷に書いてしまい、靴屋さんで中敷だけ買い替えるという方法も。
服のタグは水で湿らせてからマジック
洋服のタグに名前を書くことも多いと思いますが、この時そのまま書くと油性マジックがにじんでタグが真っ黒で読めない大事件になります。タグは霧吹きなどである程度湿らせてから、名前ペンなどで書く。すると不思議、滲みにくくなります。
名前スタンプは消えやすい
スタンプはネットでも買えて「ポン!」とするだけなので、早い!おはじきに押せるほどの小さなスタンプも売っています。ところが、やはり何度も洗ったり使っているうちに色が褪せてきて消えがち。これは先生も随分困るそうです。「マジックなら書き方の癖で、○○ちゃんのだ!とわかるんですが・・・」という声も。スタンプは1ヶ月に1度程度、名前が消えていないかチェックしてあげると良いです。
ちなみにおすすめスタンプは販売ページがおもしろい石松堂さんのスタンプ。笑
|
園児の持ち物の名前を書く場所
名前を書く場所には、注意が必要です。
何が問題かというと、外を出歩いた時に見える位置に名前が書いてあると、不審者に覚えられて名前を呼ばれて・・・と犯罪につながってしまうことがあるからです。
親としても、園や信用できるご近所さん以外の誰かに名前を覚えられるのは、ちょっと怖いですね。そのため洋服は出来るだけ、着れば中に入ってしまうタグに名前を書く。カバンや帽子なども内側か、見えにくいところに書くなどの工夫をしましょう。
園や学校によっては、名札は学校に置いて通園時は着用させないところもあるくらいです。
怖い世の中になりました。。。(@_@)
名前シールの防水バージョン
名前シールの防水タイプのものももちろん売っています。しかし、意外と高かったりして、数も多く、もったいない。ということで、先輩ママたちが使った技は、ただの紙に名前を書くかいくつも印刷して、上からセロハンテープで保護する。実際のところこれがママたちに一番多く採用されている方法です。手元にあるものですぐに作れる。貼りなおせる。便利で低コストです。
子供の持ち物の名前書きまとめ
どこの園や学校もだいたいやる事は同じですのでかなり応用が効くと思います。でもぜひ同じ園や学校の先輩ママにもヒアリングしてみてください。目からうろこの方法が教えてもらえるかもしれません。
名前入れは意外と時間がかかるので、忙しいお母さんは早めに着手しましょう!
まずは100円均一へGOです。