隅田川花火大会会場への最寄り駅と、その周辺の駅を一覧にしました。混雑を避けたいのは皆同じ。選択肢を沢山持っておき、出発前から作戦を練っておくと役に立ちます。当日は交通規制による一方通行、立ち止まれない場所の規制が厳しく、全然花火が見れなかったなんてこともよくあるのです。ここでは会場へのアクセスや歩き方含め、地元民からのお助けチップをレポート!
隅田川花火大会の最寄り駅一覧
隅田川花火大会はご存知、第1会場・第2会場の二箇所から
打ち上げられます。
そしてこの辺りは東京駅辺りほどではないにしても8本もの電車路線と駅の密集地。その代わり、駅と駅は近く十分歩ける距離です。最寄り駅とその周辺駅もぜひご参考まで!
★距離は駅から会場までの距離と徒歩の時間を表しています。が、時間は交通規制のない通常日に最短距離を歩いた時間になりますので、当日はさらに時間がかかることが考えられますのでご注意ください。
第一会場最寄り駅
銀座線・浅草線「浅草駅」
東武スカイツリーライン「東武浅草駅」です。
公式サイトでは「浅草駅・押上駅・東京スカイツリー駅・曳舟駅」とされています
第二会場最寄り駅
銀座線・浅草線「浅草駅」
浅草線「蔵前駅」
大江戸線「蔵前駅」
浅草線「本所吾妻橋駅」です。
公式サイトでは「浅草駅・蔵前駅・両国駅・浅草橋駅」とされています
【銀座線】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
稲荷町駅 | 2.4km・36分 | 1.4km・21分 | |
田原町駅 | 1.4km・20分 | 0.7km・7分 | |
浅草駅 | 1km・14分 | 0.4km・6分 | 第一・第二最寄り
終点 ★大混雑 |
【浅草線】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
浅草橋駅 | 2.8km・40分 | 1.2km・18分 | |
蔵前駅 | 1.7km・24分 | 0.3km・5分 | 第二最寄り |
浅草駅 | 1km・14分 | 0.4km・7分 | 第一・第二最寄り
★大混雑 |
本所吾妻橋駅
(ホンゴショアズマバシ) |
1.1km・15分 | 0.7km・11分 | 混雑回避おすすめ?ピーク時は入り口で詰まる△ |
押上駅
(スカイツリー前) |
1.3km・5分 | 1.5km・23分 | 終点 ★混雑 |
【半蔵門線】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
住吉駅 | 3.5km・52分 | 3.4km・49分 | |
錦糸町駅 | 2.5km・38分 | 2.5km・37分 | |
押上〔スカイツリー前〕 | 1.3km・5分 | 1.5km・23分 | 終点
★混雑 |
【大江戸線】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
新御徒町駅 | 2.6km・37分 | 1.2km・19分 | |
両国駅 | 2.8km・39分 | 1km・14分 | |
森下駅 | 3.4km・50分 | 2km・30分 |
【 JR・総武線】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
秋葉原駅 | 3.7km・54分 | 2.4km・35分 | |
浅草駅 | 2.8km・40分 | 0.4km・7分 | 第二最寄り
★大混雑 |
両国駅 | 2.8km・39分 | 1.3km・18分 | |
錦糸町駅 | 2.9km・43分 | 2.5km・36分 | 混雑回避おすすめ |
亀戸駅 | 3.6km・52分 | 3.6km・52分 |
【東武スカイツリーライン】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
東向島駅 | 1.6km・23分 | 3.3km・45分 | |
曳舟駅 | 1.1km・16分 | 2.5km・38分 | |
とうきょうスカイツリー駅 | 1km・16分 | 1.4km・21分 | ★混雑 |
東武浅草駅 | 0.9km・13分 | 0.7km・10分 | 第一最寄り |
【京成押上線】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
八広駅 | 2.5km・36分 | 4km・58分 | |
京成 曳舟駅 | 1.2km・20分 | 2.7km・39分 | |
押上〔スカイツリー前〕 | 1km・15分 | 1.6km・23分 | ★混雑 |
【つくばエクスプレス】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
南千住駅 | 2km・24分 | 2.9km・42分 | 混雑回避おすすめ
(JR常盤線・日比谷線) |
浅草駅 | 1.2km・20分 | 1km・16分 | ★大混雑 |
新御徒町駅 | 2.6km・37分 | 1.2km・19分 | |
秋葉原駅 | 3.7km・54分 | 2.4km・35分 |
【そのほか】
駅名 | 第一会場まで | 第二会場まで | 備考 |
JR 上野駅 | 2.7km・41分 | 2.4km・30分 | 混雑回避おすすめ |
日比谷線・JR常盤線・つくばエクスプレス
南千住駅 |
2km・24分 | 2.9km・42分 | 混雑回避おすすめ |
隅田川花火大会の混雑回避の駅おすすめ
この隅田川花火大会で最も混雑するのは、川を挟んで西川、つまり台東区浅草側になります。改札を出る前から混雑し、地上に出てもちまちましか歩けないほど、朝の通勤電車状態となります。これは東京西部から訪れる人が皆浅草側の岸の駅を選んで降りる傾向があるからです。
この浅草側から隅田川区側へ渡るには、電車を使うのがオススメ!会場付近に架けられた橋の上は、どれも歩行者の進行方向が一方通行になるうえ、かなりゆっくりしか進みません。
よって、浅草線で「本所吾妻橋駅」まで行った方が空いています。
このほか川を跨いで隅田川区側まで走っているのは東武鉄道(浅草駅が始発・会場最寄りは「とうきょうスカイツリー駅」)、大江戸線(会場最寄りは「両国駅」)になります。
とはいえ、やっぱり屋台などのお祭りの雰囲気を楽しみたい!という方で浅草側に行きたい、という方もいらっしゃるでしょう。そんな方に浅草側の駅で混雑を避けられるおすすめの駅は、どこも少々歩きますが下記の駅が穴場です。←毎年働く現地警備員さんのおすすめ
帰りの駅としても選択肢に入れておきましょう。
帰りも激混みで、大会終了後30分ほど主要駅はほぼ人で動けなくなります。
1. 上野駅(第2会場まで2.4k・30分)
2. 南千住駅(第1会場まで2k・24分)
3. 錦糸町駅(第2会場まで2.5k・36分)
隅田川花火大会のおすすめ会場アクセス歩き方
ではここで、
地元民が語る、おすすめの会場アクセスと歩き方をご紹介します。
初めて行く方の多くは第1会場へ向かいがちですが、実は第二会場の方が比較的空いていて、打ち上げ花火の数もやや第二会場の方が多めです!
おちついてゆっくり花火を鑑賞したいなら断然第二会場を選びましょう
お仕事後に行かれる方が多いと思いますが、
早めに動けるなら先に浅草へ行ってしまいましょう。
15時頃に浅草へ行って隅田公園の出店、浅草寺の仲見世でお祭り気分を楽しむ。
↓
18時(交通規制が始まります)第二会場へ移動
↓
交通規制がはられてから、花火が見えそうな場所を確保
がおすすめです。
第二会場の蔵前周辺は、江戸通り、春日通りが歩行者天国になり、シートを持っていけば座って見ることもできるほどに空いています。
逆に、花火を見たいなら避けた方が良いエリアは、
浅草橋駅、浅草駅周辺
川沿いは遅い時間にいけばほぼ入れないほどの人で動けません。また、少し中に入っただけで周囲の中層ビルに囲まれるか、運良くビルのない隙間(競争率が高い)から見れても止まらずに歩かされるか、葉の茂る桜並木の枝と枝の隙間にちらりちらりと一瞬見えるくらいで、私はこれで失敗しました。ほぼ観れません。
両国橋、武前橋、厩橋(ウマヤバシ)、駒形橋、吾妻橋、言問橋、白髭橋
会場周囲を渡すこれらの橋からは花火が観れますが、一方通行規制と混雑が激しく、あまり近寄らないのが得策です。ちなみにこの橋含め会場周辺エリアは全て警備員・警察が常時立ち止まらないように歩行者の進行を促しています。
両国駅・両国国技館
両国国技館からも、ちらりと見える程度。もう少し移動する必要があります。
隅田川花火大会の最寄り駅まとめ
ゆっくりと花火を見たいなら絶対に第二会場がおすすめ。さらに隅田川区(浅草からみて反対岸のスカイツリーがある方)に行けば、あの満員電車のような混雑の心配もありません。また、コンビニ利用や浅草側では貸してくれないコンビニのトイレ等も使いやすいと評判の声もあります。
公式サイトにはトイレマップも公開されていますので活用できます。是非しっかり準備して楽しい隅田川花火大会へお出かけください!