お中元を親族の誰に出すか。結婚後はお歳暮含め親も?親戚はどこまで

お中元は結婚したら親族に贈る?

結婚して初めてお中元やお歳暮を経験するかたは多いです。相手の親族ともお付き合いが始まり、そつなくこなしたいもの。今回は親族にフォーカスを当て、親にも送るのか、親戚はどこまで送るのかを、各シチュエーションを交えながらレポートします。離婚や再婚、疎遠な親族まで家庭によって状況は様々。臨機応変に対応していきましょう。

「スポンサーリンク」
  

お中元を親族の誰に出す?

お中元やお歳暮を出す、このもともとの意味は
日頃お世話になっている人への御礼になります。
基本的には目上の方へ感謝の気持ちを込めて、贈るものです。

今回結婚をして、自分の親族も結婚相手の親族の方へも、その門出である結婚式でお祝いしてくださったり、今後もお世話になることを踏まえ、通常は御礼の気持ちを込めてお贈りするのがベストです。

お中元を贈るときは「お返し」のことも思慮に入れましょう

ただし、

送り先を決めるには、お中元を受け取る側の状況も考慮しなくてはなりません。
日本のこうした美しい習慣は、ほとんどが「お返し」を前提に成り立っています。
お中元やお歳暮も例外ではなく、
受け取った側は「お返し」を意識せざるを得ないからです。
マナーとしては本来、目上の方に対しての贈り物なので、受け取ってもお返しをする必要はありません。御礼の電話や手紙で十分です。とはいえ、実際のところは、「頂いたらお返ししなくては」と考える方が大半です。それが、親族間の場合は特に躊躇に見られます。お返しを手配したり御礼の手紙を書いたりするのは、時間も労力も費用もかかるので、場合によっては相手の負担になってしまうことがあるのです。

お返しは半返しが基本ではありますが、親戚もお付き合いされている数が多かったりすれば、お中元・お歳暮の時期はそれなりの額の負担になります。夏・冬は旅行やお年玉、年越し準備等も有り、出費の多いシーズンでもあります。

以上のことから、
例えば頻繁に会う親族だったら、
義親子、義兄弟ほど近い関係だったら、

また逆に
ほとんど関係が途絶えているような疎遠な親族だったら、
認知症や体の障害によって自ら自由に動き回れないお相手だったら、

というように、個々の状況で送るか否かは、変わってくるのが実情です。

このほか、家庭によっても変わります。
本家、分家と代々やりとりをしっかりされている家庭もあれば、
「お互いの負担になるから、家族間だけお中元・お歳暮は辞めにしましょう」
「出す子供と出さない子供で平等性に欠けるから、辞めましょう」
としている家族もあります。

こればかりは、家族間での決まりごとや、これまでどうしてきたか、兄弟姉妹はどうしているのか、というものによりますので、
ここで一概に「誰と誰と誰」とは言えないのです。

お中元やお歳暮を親に送るとき

さて、ここまで長々と説明してしまいましたが
以上のことから、
親、義両親に対するお中元も、用意する前にまずはパートナーと意思疎通をすることは大切です。例えば、あなたやあなたのパートナーに既に結婚している兄弟がいたら、義両親へはどうしているか、お互いになんとなく聞いてアドバイスを促してみましょう。家庭によっては、それぞれが好きなものを良いと考える人も、兄弟からは平等なものを送った方が良いと考える人もいます。

「スポンサーリンク」

兄弟がいなくて初めて、という場合は、一度送ってみるのも手です。すると何かしら反応があると思うので、それによって判断できます。問題ないようならそれで良いでしょうし、「気を遣わないで、送らなくていいよ」とやんわり断られるなら、それ以降は贈る必要はありません。私の実家も、2、3回送って、「こんなものにお金使わなくていいからね」と言われたので、廃止しています。(最初は「せっかく選んで送ったのに“こんなもの”とは失礼な」と思ったものです。( ̄O ̄;))

そうした場合は、
夏や冬の帰省する折りには手土産を持って行ったり、旅行へ行った時にお土産を送ったりと、または母の日、父の日、年賀状など御礼の気持ちを伝えられる機会はたくさんあるので、そういった別のチャンスを活用しましょう。

つまるところ、結婚初年は、兄弟に聞くか、1度送って様子を見るのがおすすめです。

頻繁に顔を見せるのも親孝行です。

両親が離婚している場合

一方、離婚した両親をお持ちの方も多いと思います。
そうした時に、母親と父親と両方にお中元を贈るのか、迷うところですね。
先輩方のアドバイスでは、お中元・お歳暮は自分を引き取ってくれた方にのみ贈る。あとは、父の日・母の日でそれぞれ対応する。という声が多くありました。
親(義両親)だからと言って疎遠になっている関係なら、無理に贈る必要はありませんし、もちろん余裕があり夫婦のご希望なら、両方に贈っても何も問題ありません。

臨機応変に対応しましょう。

結婚したらお中元は親戚にも送る?

なかなか接する機会が少ないだけに、気を遣いがちな親戚関係ですが、
この親戚も、先ほど述べたように誰にも彼にも送れば良いというものではありません。
彼らに贈るお歳暮に関して、最も頼れる相談者は、親です。

親が、日頃のやりとりや年賀状等で、
親戚の状況や、事情をよく知っているからです。
例えばご主人がそう言ったお付き合いが得意ではなく、女性側に任せてしまいたいという方も多くいらっしゃると思いますが、こうした場合も、自分の親と、ご主人の親にも、どなたに送ると良いか、事前に相談してみると良いでしょう。

また、「家を立てる時に叔父さんにお世話になった」というような、とりわけお世話になっている方に対しては、ぜひお中元・お歳暮を贈ると良いでしょう。その際も、できるなら一言親の耳に入れておくと安心です。

今後、将来的に家族が増えると、出産祝い、節句、入学祝い、などなどイベントも多く、その折にお祝いを頂戴したり、内祝いを返したりと、またお付き合いも増えお世話になって行く可能性もあります。
無理にお中元・お歳暮を出さなくとも、そう言ったやりとりで十分とされてる家庭も多いようですよ。

お中元を親族の誰に出す?まとめ

このほか、私のように「お返しを気にして出さないというのも、ちょっとな、何か贈りたいな」、という方にも良い方法があります。「お中元」や「お歳暮」のようにのし付きで出してしまうと、仰々しくなってしまい、相手の負担にもなりかねないので、贈り物は「お中元」とはせずに、訪れた際にお土産という形でお渡しするのがおすすめです。
「いつもありがとうございます」とお礼の気持ちを込めて渡しましょう( ^^ )

「スポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。