暖かい季節から夏になると、汗っかきの赤ちゃんの脱水症状予防に気をつけなくてはなりません。大人の3倍もの水分を使う赤ちゃん。補給方法はどうやって(上げ方)、何を、どのくらいの量で、与えたら良いのでしょうか。今回は水分補給の上げ方、頻度、お風呂上がり後は必要か、ミルクや母乳でもいいのか?先輩の声を元にまとめました。
赤ちゃんの脱水症状を予防するには
大人よりも、水分が体を占める率が高い赤ちゃんにとって、
脱水症状は危険です。
大人の体は60%が水でできているのに対し、赤ちゃんは70%が水と言われます。
その水が不足するということは、大人よりも、危険度が高いことを意味します。
さらに赤ちゃんは汗っかきで毎日大量の水分を使うので、簡単に水分を体外に出してしまいます。
そして、喉の乾きなどを意思伝達ができない赤ちゃんにとって、家族の観察力が一番の助けの綱となります。
まずは、その見分け方から学びましょう!
赤ちゃんの脱水症状のサイン
以下の症状が出ていないか体調チェックしてみましょう。
【軽度の脱水症状のサイン】
2. 唇が乾燥している
3. 汗が少なくなった
【中度以上の脱水症状のサイン】
2. 唇がかなり乾燥している
3. 熱があり、ぐったりしている
4. 顔色が悪い
5. 爪を押しても、戻るのに2秒以上かかる
6. お腹の皮膚に弾力がない
7. 泣いてもあまり涙が出ない
8. 手足が冷たい
9. 目の焦点が合わない、ぼんやりして眠りがち
10. 機嫌が悪い
11. 目がくぼんでいる
といった兆候が出て、時間の経過とともに悪化します。
一番わかりやすいのは、唇や舌。いつもはよだれでベトベトなほどつやつやしているのに、渇いた様子があったらそれは水分不足の兆候かもしれません。また、見た目だけで汗をかいていないと思っていても、実は沢山の汗を常にかいていますので注意が必要です。
中度ほどのサインが見られたら随分進行しているので、
自分で対応しようとせずに、至急、小児科で診てもらいましょう。
こうした症状が出る前に、親である私たちは赤ちゃんの変化を見落とさず
水分補給をしっかりして脱水症状を予防するよう心がけましょう。
赤ちゃんに必要な水分量
赤ちゃんが1日に必要とする水分補給の量は、体重1kgに対して100mlとされています。
3kgの子なら300ml、
5kgの子なら500ml、
7kgの子なら700ml、
以上を参考に、さらに汗を大量にかいたら、その分プラスしてあげましょう。
赤ちゃんの水分補給は母乳のみでも良いのか?
基本的には母乳だけでもOKとされていますが、お風呂上がりや寝起き、夏場などはそれだけでは足りないことも十分あり得ます。「母乳は食事なので、水分補給とは別!」考えている先輩ママもいるくらいです。
水分補給にオススメなのは
一度沸騰させた常温の水や、赤ちゃん用の麦茶で補充します。
例えばミルクをあまり飲まない子も沢山います。そんな時は、なおさらミルク以外の水分補給を必要とします。また、下痢をしていたり、吐いたりということが、赤ちゃんにはよくあることですが、そんな時は水分不足のスピートに拍車がかかってしまうので、特に気をつけてあげると良いです。
赤ちゃんの水分補給の上げ方
先ほども少々触れましたが、赤ちゃんの水分補給に使うのは、
ミルクだけでなく、一度沸騰させた水や、ミネラルの多い麦茶を活用しましょう。飲み物は全て常温が望ましいです。スポーツドリンク類はもちろん糖分が多いので避け、経口補給水は基本的に母乳やミルクが飲めれば飲んでもOKとされていますが、メーカーは事前の医師との相談を推奨しています。麦茶を嫌がり飲んでくれない赤ちゃんも多いですが、一方(医師が許可を出せば)経口補給水は味がアクエリアスに近く、塩分やミネラルがしっかり配合されているので、脱水症状時に(大人にとっても)最も適した水分補給用飲料となります。
赤ちゃんに水分補給するタイミングや間隔
大人もそうですが、水分補給はこまめに、ちまちまと摂取するのが最も良いです。
ちょっと気が付いた時に、口を潤す程度だけでもいいので口へ運びましょう。そうすれば赤ちゃんが自ら欲しければ欲しいだけ飲みます。
なかなか飲んでくれない赤ちゃんには、たとえば水分たっぷりでできているゼリーやゼリー飲料もおすすめです。経口補給水は赤ちゃんが吸えるようなソフトゼリーパッケージに入ったタイプもあり、塩味を感じにくく摂取しやすいようです。
離乳食が始まっている赤ちゃんは、バナナやリンゴなどを摩り下ろしたものもオススメです。バナナにはカリウムが、リンゴにはビタミンが沢山入っています。こうした脱水症状防止へ向けた水分補給は、カリウムやナトリウムと言った電解質も大切です。
赤ちゃんの水分補給で大人と違うのは、塩分を摂りすぎないように必ず注意することです。大人の脱水症状予防に塩分は必須というのは確かな情報ですが、
赤ちゃんにとって塩は、小さじ1杯で死に至るほど、危険な存在です。
日本中毒情報センターによると、赤ちゃんの体重1kgに対して0.5gの量の塩を摂取すると赤ちゃんは塩化ナトリウム中毒になります。
赤ちゃんの水分補給では、下痢や嘔吐をしていない限り、塩分のことは一旦置いておいて大丈夫なので、こまめな水分摂取に集中しましょう。
赤ちゃんのお風呂上がりの水分補給は?
お風呂に入って沢山汗をかいた後の水分補給は人によって様々な対応をとっています。
結論からいうと、水分を与えても良いし、与えなくても良い、です。
例えば、
まだ1ヶ月〜3ヶ月の幼い赤ちゃんにとって、水分補給は母乳だけでOKと医師にアドバイスされている方も多く、基本的にはそれで大丈夫です。
ただ、母乳の間隔を3時間開けたい場合、入浴時間がずれたりして、どうしたら?と思った時は、少々の一度沸騰させた常温水〜ぬるま湯を与える方もいらっしゃいます。ただ、まだこれほど生後間もないうちは、ほんの少しで大丈夫です。(ぬるま湯や1歳以降用の麦茶等を与えて良いかどうかのこの辺りの判断は、助産師さん等によっても少々ご意見が異なりますので、できるなら気軽に相談してみるのも良いでしょう)
離乳食も始まり普段から麦茶などをしっかり飲むようになってきたら、
お風呂上がりにも心置きなくあげましょう。
私たちの親の世代までは、「赤ちゃんのお風呂上がりは白湯をあげるもの」とされていたので、ご実家で親御さんなんかに、「白湯をあげなくてもよいの?」と言われることもしばしばです。
まあそこは、あなたと助産師さんの判断でどうされるかを決めて、飲まなくても良いとされたのであれば「今は母乳とミルクだけで良いらしいよ〜」と教えてあげましょう。
赤ちゃんの脱水症状予防のまとめ
赤ちゃんの夏の脱水症状予防の水分補給時には、
● 唇や舌の渇きを観察
● こまめにちょこちょこ水分をあげる
● 塩分は自己判断で与えない
以上の点にだけ注意をしてあげましょう。この他衣服を使った体温調整や空調20度設定など、赤ちゃんの過ごしやすい環境作りも心がけると良いと思います。
あとは、赤ちゃんのことばかりを気にしがちですが、お母さん、お父さんご自身の脱水症状にもしっかり注意して体調管理をし、健やかな子育てに専念していただけたらと思います!