生乾き臭を自宅でさっと消す。消臭スプレーの限界と洗濯物生乾きの原因

生乾き臭を取る方法

明日着るものがない!?夏の洗濯物生乾きの異臭大事件にお悩みのあなた。生乾きは臭いが一度ついたらもう一度洗っても取れない厄介者ですが、臭いの取り方は自宅にある物で簡単に対処できます。またファブリーズなどの消臭スプレーが生乾き臭にどこまで効果あるのかも知っておいた方が良いです。ついでに面倒臭いので今後の対策として原因も勉強して防止・根絶しましょう!

「スポンサーリンク」

生乾きの臭いを自宅で消すには

生乾きの匂いを自宅で消すためにあなたが家で必要なもの、
それは

1. 鍋・やかん
2. 水

以上!(できれば + 酸素系漂白剤)

生乾き臭は熱いお湯を使って殺菌する

もっとも誰でも簡単にできる方法が熱湯を使って臭いを取る方法です。
専用の洗剤等がなくても、熱湯で繁殖してしまった雑菌を死滅さることで、匂いの原因を除去します。
「じゃ洗濯物を鍋に入れてコトコト煮ればいいんだね!」
うーん確かに「洗濯物の煮沸」という言葉も時折聞きますが、
100度のお湯で煮込んで衣服に良いわけがありません。

また、あまり熱すぎるお湯は、お洒落着はもちろんのこと、男性のカッターシャツの形状記憶機能等を失ってしまうほか、ボタンや樹脂(加工)、染色にもよくありませんので、やめましょう。

適切な温度は、50度〜70度。これに30分ほど浸けて殺菌した後通常の洗濯機で洗います。熱くて入れないお風呂くらいの熱いお湯です。

(※長めに置きたい場合は途中でお湯を足すなど高温を保つ工夫を)
ただし、お湯しか使っていないので、漂白剤を使った時と効果を比べるとやはり、効果の差はあると思います。

コインランドリーで生乾きの臭い除去

次に手っ取り早いのは、コインランドリーのガス乾燥機を使うこと。
問題の洗濯物は乾いた状態で良いので、乾燥機に放り込んでもう一度乾燥させるだけ。

このガス乾燥機の中は70〜85度まで上がります。これによって雑菌を死滅。臭いの根絶になります。ただし、カラカラに乾燥させるので服の縮み・ダメージも多少は免れません。コインランドリー乾燥機は駆け込み寺的存在にしておき、何度も何度も使うのは避けましょう。

生乾き臭は酸素系漂白剤を使うとなお良し

ちょっとドラッグストアへ立ち寄る余裕があるなら、この問題に一番いいのはこのお湯に「酸素系漂白剤」を溶かして漬け置きするのがオススメです。
臭いがひどければ最大2時間ほど浸けましょう。

大抵、液状タイプも粉末タイプも両方ドラッグストアにあります。
どちらでも良いですが、私は個人的に液状タイプがおすすめ
普段の洗濯にも使って欲しいからです。(生乾き臭の防止のため、後述!)
日本の洗濯機は大抵冷水での洗濯になると思いますが、その場合、粉の溶け残りが洗濯物にこびりつくのを防ぐため、液体の方が勝手が良い、それだけです。

ちなみに
「漂白剤」といえど、酸素系漂白剤は色物にも使え、消臭・殺菌効果が高いので、湧いた雑菌を殺菌したい場合にもってこい。一方「塩素系漂白剤」は洗濯物の色が白くなる洗剤ですので間違えないようにご注意。間違えるととんでもないことになります

生乾きの匂いを消すスプレー

特に一人暮らしの男性で消臭スプレーについ頼いがちな方もたくさんいますが、
だめです。
全然効きません。
私もかつて何度か生乾きの洗濯物にファブリーズをして着たことが何度かあります。
消えた試しがありません。(爆
消臭スプレーを大量にかけたとしてもです。

「スポンサーリンク」

一瞬だけ臭いが紛らわされたように感じても、
あなたがそれを着て駅まで歩く間にほんのり汗をかいたとしたら、
悲しいかな即座に臭い始めます。もう家を出てしまっているので、出勤の電車の中からすでに1日その臭いと過ごさなくてはならない状況を強いられます。
生乾き大事件をなめてはいけません。
菌をなめてはいけません。

生乾きの匂いは繊維の奥に入り込んだ菌が臭っているのです。
繊維の表面に霧吹きをしたところで、臭いの元にはびくともしません。
スプレーした瞬間にふわっと香るスプレーの香りにごまかされてはいけません。
(殺菌効果のあるスプレーで繊維の奥までびちゃびちゃになるまでスプレーしたら、効果はもしかして?わかりませんが。)

ファブリーズやそのほか消臭スプレー商品が良いのは、タバコや焼き肉の臭いといった煙等です。これはとても効果を感じます。でも、生乾きはダメです。買いに走らないようにしましょう。

洗濯物の生乾きの原因を断て!

こんなに面倒くさい生乾き大事件。

腐った水の汚い感じがするし(私だけ?)、周りの目も気になります。
できることなら金輪際、前もって予防を心がけたいものです。
そのために、まずはこの臭いの原因を知りましょう!

生乾きの原因は体から出る皮脂とタンパク質汚れ

先ほども触れたように
生乾き臭の原因は繊維の奥の菌が臭いの原因です。これは、日頃の洗い落としきれていない皮脂やタンパク質の汚れ(油分)が残っていることによって、菌が湧いています。

この皮脂やタンパク質汚れは、冷水や普通の洗濯洗剤では溶けないので、
ちゃんと洗っているつもりでも、通常の洗濯では落としきれないのです。

これを日頃から予防するためには、まずこの汚れにあった落とし方をすること。
一番手っ取り早く、安く、私が必ず行なっていたのは
これだけ↓

生乾き臭を取る方法でもご紹介した「酸素系漂白剤」(私の場合は「ワイドハイターEX」)を洗濯のたびに入れる。
1ボトル200円ちょっとで買えて、洗濯機一杯1回につきキャップ1杯足すだけでOK。

これで除菌してついてしまった臭いも取れるし、洗った後乾くまでの間の菌繁殖を抑えるので臭いがつくことも防げるし、さらには着た時につく皮脂・タンパク質汚れの予防にもなるのです。

私の経験上、真夏に干すまでに1日放置などしなければ、急なお出かけなどで干すまでに少々時間がかかってしまっても大抵大丈夫です。(※当然早く干すに越したことはない)

また、当時彼氏だった夫(アメリカ人なので汗もすごい)が一人暮らしの頃、部屋干ししていたので普段出歩く時も生乾き臭プンプンだったのですが、ワイドハイターを買い与えてからは臭いも全くなくなりました!いや〜スバラシイ!

さらに余裕があるなら、

●定期的に70度くらいのお湯で漬け置き洗いする

ができれば完璧です。
衣替えで片付ける前なんかにも、これで湿気カビ対策になります。

生乾きの臭いを自宅で消す方法、最後に

洗濯物生乾き大事件はクリーニングに持っていってももちろんリセットしてくれます。が、時間と手間を考えるとほとんど同じ感じもするし、即席でできるのでとても簡単です。そしてドラッグストアに立ち寄ることができたら、色物にも強い「酸素系漂白剤」1本常備しておくことをお勧めします。お洗濯の必須アイテムです!

「スポンサーリンク」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。