まだ生後すぐ〜1歳前後の赤ちゃんがいるお部屋で暖房を使うとき、
室内の温度や暖房の設定温度は何度にしておくのが良いのでしょうか。
夜寝る時は暖房を付けっ放しにしても良いのか?
日中やお昼寝の時はどうしたらいいのか?
乾燥や換気も気になります。
先輩ママの声を元に、より良さそうな対策をまとめました。
赤ちゃんのための暖房設定温度とは
断熱効果の高い住宅が増えて来たとはいえ、
寒い冬をベイビーと乗り越えるために。
自分で体温調節が難しい赤ちゃんには、
室内の気温は何度が適しているのでしょうか。
まず育児の本では、
18度〜25度が赤ちゃんに適した室温、と推奨してあります。
実際には、20度に保っているというお母さんが多いです。
肌着と服の2枚程度というのを前提にしています。
エアコンやファンヒーターなど空調の設定温度は、
26度設定→実際の室温23度くらい
23度設定→実際の室温20度くらい
となるので、適温より少し高めに設定しましょう。
最初の1ヶ月はエアコンをつけっぱなしにして
極力、室温を一定に保つと良いです。
断熱性がちょっと良くないな、というご自宅の場合は、
26度設定くらいがちょうど良いかもしれません。
逆に断熱性がしっかりした新しいお家等では、
床暖房やホットカーペットだけでも17度〜程度になりますので
エアコン無し〜最低限の使用でも良さそうです。
しかし、断熱性が高いということは、
同時に空気が出入りしない、という意味でもありますので換気をしっかり行いましょう。
(換気については後述)
また、最近は自動フィルター掃除が標準装備なので、
こまめに掃除をしてあげましょう。
共に空調の運転中は直風が当たり続けないように気をつけます。
大人でも、直風が当たっているとすぐに
喉が痛くなったりと、体調によくありません。
赤ちゃんの肌は乾燥しやすいので特に気をつけてあげます。
「洗濯物を室内に干して加湿器替わりで乗り越えました!」
というお母さんも多いです。
・・・とはいえ、
赤ちゃんは大人と異なるのでご自分の「暑い、寒い」はあてにならないですし、
赤ちゃんにも体温調節が上手な子と、苦手な子がいます。
その子が暑がっているのか、寒がっているのかの目安として、
●赤ちゃんが背中にじっとり汗をかいていたら→ちょっと暑すぎる
●泣き止まない、手足が氷のように冷たい→ちょっと寒すぎる
●うつ伏せで寝ていて手足が丸まっている→寒いと自然にこのスタイルに
これらをサインと考えましょう。
この他にも、赤ちゃんの繊細な反応はお母さんお父さんが一番
よくわかっていらっしゃると思うので、
泣いたり、お肌の乾燥具合、咳やくしゃみ、
抱いた時の体温や汗の具合で調整できるよう、
気にかけてあげてください。
ホットカーペットについて
余談です。
さっきも少し触れたホットカーペットですが、
お昼寝をする時は、赤ちゃんが自分で体温調節ができるようになるよう、
消しましょう。カーペットがあるだけでも十分暖かいはずです。
赤ちゃん向け暖房の寝る時の運転
夜、寝室で就寝中の暖房の使い方はどうでしょうか。
どれだけ寒くとも夜中授乳で定期的に起きなくてはいけないお母さんにとっても
赤ちゃんにとってもやさしい最善策を、皆どのように取っているのでしょうか。
生後1ヶ月を超えても付けっ放しが良いのか?
それとも、たとえば、
授乳時間だけタイマーでつけて、
起きた時に寒くないようにした方が良いのか?
また、
設定温度は何度が良いのか?
光熱費も気になるところですね。
一番多いのは、
●エアコンを20〜21度設定にして付けっ放し運転
●加湿器必須
この組み合わせです。
つけっぱなしの場合、気になる電気代ですが
冬の一番電気を使う季節で、1万円〜1.5万円/月前後が参考です。
また、
寝る前に20度くらいにしっかりあたためておいて、
●寝る間は暖房は切る
●暖かいお布団を選んでいっしょに寝る
●加湿器
朝方一桁の気温になる地域でも、
寝室内の室温は大体10度以上に保たれている
(もちろんひどく冷え込んだ時は暖房で調整する)
という経験者さんも多くありました。
電気代が気になる方は、夜中はエアコンを切って
湯たんぽ(低温やけどが気になる場合は少し水温を控えめにして)を活用しても
十分暖かく、赤ちゃんにも家計にも優しいぬくもりなのでお勧めです。
授乳中だけエアコンをつけるのは、部屋が温まるまでに時間がかかるので
温まった頃に授乳おわり、とならないように
タイマーをうまく使った運転させましょう。
ただし、つけたり消したりが一番電気を使うのも難点です。
ファンヒーターは、部屋がすぐに温まりますが
つける時の音が大きくて赤ちゃんが起きてしまう、という声も。
暑くて汗をかいた時は、濡れた服で
余計に体を冷やすことのないようにしてあげましょう。
赤ちゃんに優しい暖房の日中の使い方
赤ちゃんが過ごす適切な室温は18〜25度が推奨、
先輩ママもみんな大体20度に保っているというお話をしました。
昼間も一日中この設定温度でだいたい一定になるように
暖房を付けっ放しにするか、
ほとんど常時焚いている状態になります。
では、その場合湿度管理や換気はどのようにするべきなのでしょうか。
加湿について
風邪の細菌は乾燥が大好きなので、加湿は必須。
加湿器を必ずたくか、加湿器がない場合は軽くしぼったバスタオルを
常時干しておく等の対策を取ることが大切。
というように、暖房と加湿はセットと考えて、
湿度を60〜65%に保つようにしましょう。(夜間も同じです)
特にエアコンは乾燥が激しく、洗濯物を干してもすぐに乾いてしまいます。
保湿クリーム、水分補給も忘れずに。
換気について
エアコンやオイルヒーター、電気パネルヒーターは
換気が必要有りませんが、
ガスファンヒーターや灯油ファンヒーターを使用する際は
排気で空気が汚れたり一酸化炭素が充満するので、
こまめな換気が必要です。
ガスファンヒーターのメーカーの推奨は
換気扇を回したり、1時間に1〜2回、1〜2分/回の換気を提示しています。
アレルギーや一酸化中毒などの原因にもなるので、
必ず換気は行ってください。
できるだけ短時間で効率的に部屋の空気を換気するには、
北と南、東と西、というように
部屋を挟むようにして二箇所の窓を開けます。
冬は寒いでしょうが、
こうして空気の入り口と出口をつくってあげることで
風がすーっとスムーズに通り抜けていくため
1、2分程度の短時間で空気を入れ替えることができます。
1箇所の窓を開けて入り口だけを作ってあげても、
対流が起こらないので空気の循環が起こりにくいのです。
アパートやマンションなどの限られた空間でも
まずリビングか寝室の窓を開けて、
もう一方は玄関扉を開けると効果的です。
扉のロックを立てるなどして少し隙間を作ってあげるだけで、
す〜っと空気の流れを肌で感じることができるはずです。
晴れることが多い冬の朝なども、清々しいですよ。
その間赤ちゃんはバスタオルや毛布を
ふわっとかけてあげるか巻いてあげれば問題ありません。
(もちろん赤ちゃんが吹きさらしになっていると、問題です。)
赤ちゃんのいるお部屋で暖房の使い方まとめ
赤ちゃんの快適な暮らしも大切ですが
入浴時や夜間の授乳時間など、お母さんも肌を露出する時間が増えると
つい自分のことは後回しにして風邪をひく方も多いです。
必ずご自身の体も大切になさってくださいね!