子供一覧

長距離ドライブ子供用に用意する便利グッズ!車内の暇つぶし、寝る時アイテム

GW、お盆、冬休み等の連休で、車に子供を乗せて長距離運転・・・というご家族も多いと思います。そんな時に便利なおすすめグッズは何か、先輩の声を集めました。赤ちゃん、幼児、子供と年代別に紹介。また、ご機嫌よく暇つぶし(してくれる)アイテムや、寝る時に極力快適に過ごせるグッズなどにも注目。

習字道具の名称を知ろう。筆や下敷き、硯の洗い方と手入れ方法

子供が小学校で習字道具を使い始めますね。 初めて使う子も多く、3年生ともなると、手入れの仕方もしっかり指導をしてあげないとすぐに道具がダメになってしまいます。ここで、習字セットの中にある色んな道具のそれぞれの名称と、お手入れの仕方を勉強しましょう。買い替えどきもレポート

小学校の習字セットおすすめと選び方。値段相場やフルオープンの使いやすさ

小学生のお子さんが3年生になると、書道学習が始まります。 習字セットの注文の時期に、子供が持って帰ってきたカタログを見てびっくり、私たちの世代のものと違う。。。選び方にポイントがあるのか?どんなものがおすすめか?レポート。 道具を入れるバッグは、全開するフルオープン型とハーフオープン型のどちらが使いやすいのか。さらには、学校が契約する教材店によっては選択肢が限られますが、実際の値段や相場、質はどうなのでしょうか。

小学校の裁縫セットのおすすめは。箱だけや素材を単品で揃えるには

小学生のお子さんが5年生頃になると、家庭科で使うお裁縫セットを買うように指示されます。 私たちも小学生の時に使った記憶のある、箱に入った裁縫セットですが 最近のものはソフトケースに入っていたり、ケースのデザインも豊富だったりと何をどう選んであげたら良いのか、迷いますね。先輩ママの助言を取り入れつつ、レポート!

幼稚園や保育園で物がなくなる時の対応と紛失防止対策。持ち物の間違え

幼稚園や保育園に子供を通わせていると、どうしても物がなくなることってありますね。 まだ自己管理力の育ちきっていない子供たちに物の管理を完璧にさせるのも難しい。そんな時、どのように対応したら良いのか?園に相談するべきか、言わない方が良いのか、責任は誰がとるのかなどなど、先輩ママの声をまとめました。

保育園の持ち物の名前書き方。名前を書く場所と名前シール作り方のコツ

お子さんが幼稚園や保育園に入園するとき、保護者皆さんが通る「全ての持ち物に名前を書く」という壁。これが、つらい・・・!しかも小学校入学でも同じ壁が。 服や、タオル、上履きならともかく、おはじき、お金、数え棒まで・・・! 一体みんなどうやって書いているの?先輩ママたちは知っています! 彼ら実体験や知恵をお借りして、出来るだけ手を抜きながら頑張りましょう!

初節句のお礼にお手紙を。両親や親戚へ書き方と例文メッセージカードの選び

ご両親(義両親)、またはご親戚から桃の初節句の雛人形や、 端午の節句の五月人形、お祝い金を贈られ、 感謝のお手紙を添えてお礼をしたいと思っている方へ。 そんなお手紙にはどんな書き方でメッセージをしたためると良いでしょうか。 例文やアイディアを添えてまとめました!

再婚の報告は元旦那にするべきか。養育費はもらえない?養子縁組時は?

再婚が決まった事を、元旦那に報告するのは義務なのでしょうか? 教えたら、子供の養育費はどうなるのでしょうか。 もらえなくなるのは困るし、または減額されるのではないかと、不安になりますね。 また、状況は養子縁組した際にも変わってきます。 気になるそのところ、レポートです!

秋の七草覚え方中学受験向け!秋の七草も食べるの?意味と由来

小学校4年生で勉強する秋の七草。 中学受験でも度々見かけます。春の七草含め、覚えるのは結構大変!? 大丈夫、お子さん得意のゴロ合わせや、リズムを刻んでパッと覚えてしまいましょう! なかなか実物を見れる人は少ないかもしれませんが、 スーパーなんかでも桔梗は売っているので、 見かけたら「これだよ」と教えてあげましょう。

幼稚園児の夏休みの過ごし方。夏遊び幼児向けアイディア、外と室内

幼稚園児を連れた夏休みの遊びに困っているママ、多いはずです。 いつもは児童館や支援センターに連れいていくのに、兄弟が揃うと年齢制限があって入れなかったり、公園は熱中症が心配、散財できないし、毎日家にいるので、大変困っている!というママへ。 先輩ママが、幼児園児たちを夏休みのどんな場所で過ごさせているのか。室内の場合、屋外の場合もそれぞれ、実際の声からレポート!